x-rateの i1 DISPLAY で作成したプロファイルを適用したところwindowsのフォトビューアの色がおかしくなった。
i1 profilerのプロファイルの作成時に「プロファイルのデフォルト設定」のICCプロファイルのバージョンを「バージョン2」にすることで解決。
googleカレンダー同期設定
(https://www.google.com/calendar/iphoneselect)
で共有するカレンダーを選択する必要がある。
httpd_83を追加する場合
conf/httpd.conf
をコピーして
conf/httpd_83.conf
を作成
いくつか変更
①
#Listen ***.***.***.***:80
Listen 83
②
③
#
# ServerAdmin webmaster@dummy-host.example.com
# DocumentRoot /www/docs/dummy-host.example.com
# ServerName dummy-host.example.com
# ErrorLog logs/dummy-host.example.com-error_log
# CustomLog logs/dummy-host.example.com-access_log common
#
DocumentRoot “C:/hogehoge/hogehoge/htdocs_83″
ServerName localhost
■コマンド(cmd.exe)からサービス登録
> cd C:\hogehoge\apache\bin
> apache -k install -n “Port83″ -f conf/httpd_83.conf
■(apacheサービスモニターもしくはサービスから)サービスの開始
Port83を選択して「サービスの開始」
■apacheサービスモニターからサービスのSTART
■確認
htdocs_83のフォルダにファイルを入れ(index.htmlとか)
ブラウザから
localhost:83 にアクセスできるか確認
ローカルネットワークのパソコンを特定する(検索対象がwindowsの場合)
まずはpingコマンドで本当に使用されているのか確認
使用するコマンド(MS-DOS)
>nbtstat -A [IPアドレス]
成功の場合
C:\Users\tanaka> nbtstat -A [IPアドレス] ローカル エリア接続: ノード IP アドレス: [検索元のIPアドレス] スコープ ID: [] NetBIOS リモート コンピューター ネーム テーブル 名前 種類 状態 --------------------------------------------- WORKGROUP <00> グループ 登録済 AAAAAAAA-PC <00> 一意 登録済 AAAAAAAA-PC <20> 一意 登録済 MAC アドレス = **-**-**-**-**-**
失敗の場合
C:\Users\tanaka> nbtstat -A [IPアドレス] ローカル エリア接続: ノード IP アドレス: [検索元のIPアドレス] スコープ ID: [] ホストが見つかりませんでした。
この場合は、windowsじゃないってこと?
bootcampのアップデート中にエラーが発生。
setup.exeを実行すると、「Boot Camp の設定が完了する前にエラーが発生しました。」のメッセージ。
windowsのデバイスマネージャーを開き、ディスプレイアダプターを確認する。
bootcampインストール時以外にインストールしたドライバがある場合は削除する。
(VNCやミラーリングのiPhoneアプリなどを入れた場合)
自分のMBAでは、もともと入っていたのはIntel(R) HD Graphics 3000だけなのでそれ意外を削除した。
右クリック⇒削除 で削除できる。(ソフトウェアを削除する必要はない。)
※無効ではだめだった。
以下を記載する
# -*- coding: utf-8 -*-
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- print u'あいう'
cygwinで
$ python
と入力したときに、終了できなくなってしまったので方法を。。。
(言語によって終了方法が違うの困るなぁ)
>>> exit()
ダメな場合は、
>>> import sys >>> sys.exit()
ちゃんと()も書かないとダメ。
DBはMySQLとしてCakePHPをインストールする
(ロリポップサーバーの場合:参考)
http://cakephp.org/から最新版をダウンロード
サーバーにフォルダ(ここでは”cake”を作成)を作成し、解凍したCakePHPをアップロードする。(tar.gzの場合はサーバーで展開)
サーバーの状態
htdocs(web) ┗cake ┣app ┣lib ┣plugins ┗vendors README.md .htaccess (etc)
以下を忘れずに(⑤で使う)
(ロリポップサーバーの場合)
・MySQLサーバーのアドレス | ‘mysql***.phy.lolipop.jp’ |
・データベースのユーザー名 | ‘LAA0******’ |
・データベースのパスワード | ‘**********’ |
・データベース名 | ‘LAA0******-*****’ |
・文字コード | ‘utf8′ |
http://hogehoge.com/cake/
なにか表示されればOK
以下のファイルをコピーして名前を変更する
cake/app/Config/database.php.default
↓
cake/app/Config/database.php
database.phpを編集する
<変更前>
public $default = array( 'datasource' => 'Database/Mysql', 'persistent' => false, 'host' => 'localhost', //●要変更 'login' => 'user', //●要変更 'password' => 'password', //●要変更 'database' => 'database_name', //●要変更 'prefix' => '', //'encoding' => 'utf8', //●要変更 コメントアウト );
<変更後>
public $default = array( 'datasource' => 'Database/Mysql', 'persistent' => false, 'host' => 'mysql***.phy.lolipop.jp', 'login' => 'LAA0******', 'password' => '**********', 'database' => 'LAA0******-*****', 'prefix' => '', 'encoding' => 'utf8', );
※更新したらアップロード忘れずに!
おそらく現段階では以下の2つのエラーが出ていると思う。
Notice (1024): Please change the value of 'Security.salt' in app/Config/core.php to a salt value specific to your application [CORE/Cake/Utility/Debugger.php, line 851] Notice (1024): Please change the value of 'Security.cipherSeed' in app/Config/core.php to a numeric (digits only) seed value specific to your application [CORE/Cake/Utility/Debugger.php, line 855]
これは、ハッシュのもととなる salt 文字列がデフォルトのままなので変更してほしいというメッセージである。
そのため、以下のファイルを変更する必要がある
cake/app/Config/core.php
<変更前> core.php#200行目あたり
/** * A random string used in security hashing methods. */ Configure::write('Security.salt', 'DYhG93b0qyJfIxfs2guVoUubWwvniR2G0FgaC9mi'); //←ここを変更 /** * A random numeric string (digits only) used to encrypt/decrypt strings. */ Configure::write('Security.cipherSeed', '76859309657453542496749683645'); //←ここを変更
<変更後> core.php#200行目あたり
/** * A random string used in security hashing methods. */ Configure::write('Security.salt', 'hogehoge'); /** * A random numeric string (digits only) used to encrypt/decrypt strings. */ Configure::write('Security.cipherSeed', 'hogehogehoge');
※更新したらアップロード忘れずに!
.tarの場合
tar xvf hogehoge.tar
.tar.gzの場合
tar zxvf hogehoge.tar.gz
現在のファイルのディレクトリパスを取得: dirname(__FILE__)
ドキュメントルートのパスを取得: getenv(“DOCUMENT_ROOT”)
サーバーの名前(URL)を表示: $_SERVER['SERVER_NAME']
現在のファイルの(web公開の)ディレクトリパスを取得:$_SERVER["PHP_SELF"]
echo dirname(__FILE__); // ⇒/home/users/web/hoge echo getenv("DOCUMENT_ROOT"); // ⇒/home/users/web echo $_SERVER['SERVER_NAME']; // ⇒ hogehoge.com echo $_SERVER["PHP_SELF"]; // ⇒ /hoge/index.php